ルネ・ラリックの作品のようなガラスの質感が描きたくて
素朴な陶器の質感が好きで
器や食器、陶器やガラスが好きな私は自分の好きなイメージで器や瓶を描いています
魔法の瓶
フロストガラスのように白い濁りが特徴的なルネ・ラリックの作品がとても好き
そして独特のデザインもとても美しい
そんなルネラリックのような美しさが表現できたらと始めたのが瓶を描くことに
そして、もう一人私の好きな画家/東山魁夷
最近はこの2人のアーティストの名前が度々頭に出てくるようになり絵の要素に偉大なアーティストの雰囲気を少しいただくことにしました…
作品の紹介
コポコポとした液体が入っているもの
キラキラとした粉が入っているもの
きらりとした魔法の瓶を描きたいと思いたち、瓶を描き魔法を中に詰め込みました
たくさんの魔法が揃い、瓶を並べらる時が来たら全てを一つの絵にしたいとそう思い描き続けています
The magic of freedom
自由をイメージに描いたこの瓶のモチーフに使用したのはオナガ
水色のカラスの仲間で、長い尾をふわりとさせ飛ぶ姿がとても美しい鳥です
私自身のとても好きな野鳥の一つです
Sublime Magic
子供の頃に図鑑を読み漁る事が好きで
特に好きだったのがエジプトの考古学
エジプトの猫の置物の美しいシルエットは私にとって高貴なイメージ
首飾りをつけた猫をモチーフに気高さを重ね崇高の魔法を描いてみました
Bewitching Magic
魅惑的で、どこか妖艶
“美“をテーマに、飲んだら一雫で美しい姿に変えてしまうような魔法をイメージして
瓶の中ではキラキラと輝きながらふわりと魔法が生きています
陶器の花瓶
title /夕凪
ー適温で、ぼやけいて、それでいて委ねているー
この作品に夕凪と言うタイトルが付いているのは、夕方の窓べをイメージした作品で
実は、この絵には不自然な部分があり
そこに曖昧さやどっちつかずなどのイメージを盛り込んでいます
夕方のぼんやりとした、明るくも暗くもない
終わりでも始まりでもない、そんなどちらでもない時間で
どちらとも取れて、どちらでもないような感情に揺られ浸るようなイメージを表現しています
最後に
普段から、絵を描く時のインスピレーションが降りてきてくれるように
自然の中や生活の中で、見かける生き物との出会いを大切にして
耳を澄まし、目を凝らして、好奇心というアンテナがいつでもそれらを拾えるように過ごしています
子供の頃に出会った本の中の何かや
道端で出会ったオナガ
そして、山中で出会ったオオミズアオ
一部だけ赤い夏の木々の葉
これから出会う何かも
これは、いつかきっと何かになる
これは、どうやって使おうか?
そんなな、日常の好きなものコレクションを心の中に仕舞い日々をこなしながら作品作りをしています
akaiki×shiroimi
コメント